Monday 17 June 2013

バートンハウスのトピアリー〜ビフォーアフター Bourton House Topiary - before and after


April 2013

This special issue is a thank you to our Japanese readers. It is a translation of part of an earlier post  about Bourton House which I hope will be an easier  read for you if you are Japanese. There is also the English  text for those who might want to recap the March issue.   I apologise for the gaps  and misalignments . I have been fiddling around trying to tidy them up  but for each one I fixed two more problems popped up so in a very  unprofessional way  I thought  blow it, I will publish and be damned.  


Bourton House Topiary - before and after
バートンハウスのトピアリー〜ビフォーアフター
Right, here we go..........
さー始めましょう・・・

I worked as head gardener at Bourton House for eighteen years. As head gardeners will know get the right team and the job can be the best job ever.  At Bourton we had various gardeners come and go but for a period I had what I have always thought of as my dream team, a golden era! They were two people who had, in different ways, a huge enthusiasm and energy for the garden. There was an eagerness to learn and a genuine excitement when say something new would flower for the first time - they were a real pleasure to work with. They were Heather Balhatchet and Will Gould. Will has contributed below to this blog with a piece on his trip to Yucatan.
バートンハウスのヘッドガーデナーとして18年間働いた経験があります。ヘッドガーデナーという仕事は、理想的なチームを授かれば最高の仕事です。バートンハウスで数々のガーデナーが出たり入ったりするのを見てきましたが、ある時期、自分が理想とするドリームチームを手に入れ、それはまさに黄金時代でした!ガーデンに対して違った意味で、ものすごい熱意とエネルギーを持つ二人のガーデナーでした。学びたいという意欲が旺盛で、何かが初めて咲くと心から喜び、彼らと一緒に働くのは本当に楽しいものでした。その二人というのはヘザー・ボールハチェットさんとウィル・グールドさん。ウィルさんはこのブログで、ユカタンへの旅について書いてくれています。


One criteria for the professional garden photographers who came to the garden regularly was that they had to take a picture of the garden team for our records. The best picture of them all was the one below taken by Marie O'Hara. I worked with Marie on several occasions and she had imagination, patience, great technical skill and always a great sympathy for the subject.

ガーデンの写真を撮るのを専門としているカメラマンが、記録用に定期的にガーデンで働くチームの写真を撮っていました。一番気に入っているのは、マリー・オーハラさんが撮ってくれたこの写真。マリーさんとは何度も一緒に仕事をする機会がありましたが、彼女の想像力、忍耐力、技術はたいしたもので、彼女の写真はいつも被写体に共感しているようでした。

I am proud to present my dream team
これが自慢のドリームチームです

It is all too often the case that designers create a garden and then leave it in the 'safe' hands of the client and either never see it again or see it again a few years later only to find that the no doubt well meaning meddling of an inexperienced gardener or the client themselves has diluted their intention to the point where they want to disclaim ownership of the design. It is usually the planting that has been messed with or been badly maintained rather than changes to the basic structure of the garden.

ガーデンデザイナーが庭を創っても、庭はオーナーにゆだねられてしまい、デザイナーは二度とその庭を見ることがないというのが大抵のケースです。もしくは、数年後に見る機会があったとしても、経験未熟なガーデナーが余計な手を加え、オーナーの庭に対する興味が薄れてしまい、デザイナーがデザインの所有権を放棄してしまいたくなることさえあります。大抵の場合、植栽がめちゃくちゃになってしまい、ガーデンの基本的な構造が変わってしまうほど、ひどい管理がされた場合がほとんどです。

At Bourton I had been in the fortunate position of being able to originate a project from a very elemental start - rooting the cuttings - then nurture it for a number of years and then leave it only to come back many years later to a mature planting that except for minor changes has turned out exactly as I hoped it would. The project had been to create an architectural feature of box and yew with an ironwork centre piece in front of the house.

バートンハウスでは私はとても恵まれた立場にあり、プロジェクトを初めから任されていました。例えば、(植栽に使う植物は)挿し芽に根が出たら、何年間か養生し、しっかり生長してからガーデンに戻すという方法をとっていたので、ほとんど自分が望んだ通りの植栽に保つことができました。以前、バートンハウスの正面に、鉄製オーナメントを中心に西洋ツゲと西洋イチイでアーキテクチャアル(構築的)な景観を作るというプロジェクトを試みました。

We raised several hundred box cuttings in cold frames. Plans were drawn and work began. The topiary garden was developed in front of the house. We dug up the large expanse of gravel covering the space where originally carriages would have drawn up to the main entrance. A year or two earlier we had created a much smaller box garden which you can see was left in place to be cannibalised once the larger area of ground was prepared.


冷床の中で、数百本の西洋ツゲを挿し芽から育てました。図面が描かれ、作業開始です。トピアリーガーデンはバートンハウスの正面に作られましたが、かつては馬車が正面玄関に整列するのに使用されていた場所で、砂利で覆われた広いスペース一面を掘り上げました。写真上の既存の小さな西洋ツゲのガーデン(後方)はこのプロジェクトの12年前に完成したものですが、この大きなエリアが出来上がるとその一部になるという構想でした。



First of all the pattern was marked out with small flower pots to see if it was going to work before planting began. It all looked so skinny back then. The short sections of box were waiting to grow into a chunkier green version of the terracotta rope edging much loved by the Victorians. The thin wedges were box, the flanking columns - very small here- were yew and the lollipops were Portugal laurel. If I remember correctly the diagonals on the wall were Pyracantha. The picture was taken in spring with the Tulipa kaufmanniana waiting for some sunshine before they open their faces to the sky. 

  
植栽を始める前、まずは小さめの植木鉢を使って、実際にうまく行くかどうか実験的に模様を描いてみました。(写真のように)当時のトピアリーはこんなに細かったのです。セクションに分かれたまだ小さい西洋ツゲは、ビクトリア時代の人々にとても愛された「テラコッタロープ・エッジング」と言う、上部にロープ模様が施された花壇縁取り用タイルのように、青々とこんもりと育っていくという計画でした。細いくさび形も西洋ツゲ、この写真ではかなり小さく写っていますが側面の煙突のようなものは西洋イチイ、棒付きキャンディーのような姿はポルトガル産の月桂樹です。自分の記憶が確かなら、壁にななめに生えているのはピラカンサ、この写真が撮影されたのは春で、チュリップ‘カウフマニアナ’が太陽の光を待って空を見上げているようです。
Cuddly serpents.


 抱き心地のよさそうな‘ヘビ’
Is it real?  
これ本物?


We had made a rod for our own backs when it came to clipping time. The box has been expertly and lovingly clipped by subsequent garden teams to superb effect. The topiary was established before Box Blight reared its ugly head in 1994 which has been an advantage and scrupulous attention to hygiene and continual vigilance has so far kept box blight at bay.

刈り込みの時期になると、(複雑な形であるため)自ら災いをまいたなと感じることもありました。西洋ツゲは後に引き継がれたガーデンチームによって、最高の状態になるよう、愛情を込めながら功名に刈り込まれています。トピアリーは1994年に「ボックス・ブライト(ツゲの葉が茶色く枯れていく病気)」が問題になる前に運良く完成し、病気にならないように慎重な配慮や継続的な警戒の甲斐あり、今でも「ボックス・ブライト」を寄せ付けていません。




An earlier 'box' project meant tackling the old rose garden. These images are from old slides and lack a bit of sharpness. Those with a nostalgic hankering for the slightly fuzzier life of times gone by might feel more comfortable with them.   

「西洋ツゲ」プロジェクトの始まりは古くなったローズガーデンの改装に取りかかることでした。これらのイメージは、古いスライドなので、シャープさに欠けますが、ぼんやりとした過去の思い出にひたるには、ノスタルジックでちょうどよいかもしれません
Hundreds of cuttings struck in the cold frames were grown on in the reshaped rose garden. 
冷床で育てられた何百もの挿し木が、改装後のローズベッドに植えられました。





Early days and still some gaps but it is starting to shape up. The impressive lattice basket is cast Victorian concrete and was made for the Great Exhibition of 1851.

まだ少し隙間が見られる初期の段階、西洋ツゲのシェイプができ始めています。中央の見事な格子模様のバスケットは、ビクトリア時代のコンクリート製。1851年ロンドンで行われた世界初めの大博覧会のために作られたものです。

Getting there, and the old Indian swastika pattern is becoming obvious. If you visit the garden and you are a keen observer you will notice all the swastikas swirl in one direction except one. I did not notice the mistake I had made when setting out the pattern until several years after planting. 
だんだん茂ってきて、古代インドの卍(まんじ)模様のシェイプがはっきりしてきました。もしバートンハウスを訪れる機会があって、鋭い観察力をお持ちのあなたなら、一方向だけ、卍(まんじ)模様が欠けているのがわかるでしょう。実は植栽が終わって数年後まで、準備の段階で間違ってしまったことに気がつかなかったのです。

Whoa! Greens are good for you! 
おー!緑はやっぱりいいですね!
Hair cut Sir?
さて、散髪はいかがですか?